素人が論文読むとか何なの?
書きました。
NewJeansの名前と顔を覚えて、考えてみたらTWICEは覚えていてもBTSを覚えていなかったと気がついて、覚えています。もう少しで覚えられそう。
意味があるのかと問われれば無いかもしれません。覚えると豊かでは有るけど。生成AIの論文も、生成AI使えば少しは理解できます。
0じゃないのが大事。
専門家が説明してくれた時に、例えばGitHubの専門的なブログを読みに行けるかもしれない。
毎日使う道具だから、仕組みのおおよそを理解すると、より適切に利用できますよね。
で、はてなブログに書いたのは、20代の頃にプログラムを少し覚えた際の経験から。はてなダイアリーにスクリプトを出すと、コメントもらえたり、興味があることを知ってもらえたりしました。だから、学ぶ過程をネットに出すことも意味があると思っているのです。
あと、承認制ですがコメント欄設定したので、お気軽にご利用ください!