AIのことを語りたい。

言語生成AIと人の共生は、言語生成AIと共に学ぶこと。言語生成AIの主に人文系の学習用途を模索するblogです。

AIでメタ認知UP : あるいは、AIと学ぶ高校生の学び方について

上記で、ChatGPTを対話型コーパスとして用いる例を示しました。DeepLは素晴らしいサービスです。けれど、「ここのニュアンスの違いを5パターンで説明して」「誤訳があるからやり直して」「アメリカの中学3年生の語彙と構文で訳して(=平易な言葉で訳して)」など、依頼することは出来ません。

 

ChatGPT の発言によると、言語により熟練度は異なるが70カ国語に対応しているそうです。

語学を学ぶ際に、「こういう内容を英語にしたいから、訳文を5パターン作り、ニュアンスの違いを日本語で解説して」と頼める相手は、個人教授のような存在です。AIを適切に用いて英訳することは何かを模索することで、私はAIとともに外国語を学ぶことを擬似体験しています。実際、英文を選んだり、「ここはinじゃなくてasでは?」とChatGPTと相談しつて、翻訳を進めます。

 

個人教授。他にも使えます。アルゴリズムの制約があるので(つまりAIも完全ではないので)、できる範囲でですが、「この意見どう思う?」と自分の考えを分析させて、指定した要素……

###

例えば「あなたの結論・意見・感想、賛成・反対・盲点・人文科学・社会科学・自然科学の観点で私のメタ認知を支援するため、最小限の文字数で箇条書きに回答して。」というテンプレを辞書登録し、使っています。

###

要素の話でしたね。要素を指定して多角的な意見を発言させ、視野狭窄を回避したり、自分の考えの偏りや論理的な弱さを体験し・実感し・理解出来ます。先ほどの例だと、「賛成・反対・盲点」だけでも便利ですが、AIの結論や意見や感想も興味深いので、リクエストしています。また、人文科学・社会科学・自然科学と指定しておけば、必要に応じて、専門領域を根拠に指摘してくれます。よく起きるのが、倫理学と経済学の意見が対立します。

 

さて、今回のチャットログに触れます。結論を言うと「AIに人間のメタ認知を支援させ、強化する機会の提供も行う」使い方です。

哲学的な話題を、AIに持ちかけて下さい。現状だとChatGPTは会話のやり取りが長くなると私の発言を再生成しだします。Bardは得意不得意が激しくて、「言語生成AIだから分かりません」になることがあります。BingAIは、BingAIの苦手なことを指摘すると怒ることがありますが、以下のチャットログのように対話の相手をしてくれます。

これは、哲学の個人教授のようなものだし、心理的安全性も確保出来るので配慮の必要がある話題も話せます。

 

AIを使用しながら教育を受ける世代の高校生は、こういう勉強の仕方をするかもしれないと、私は予感するのです。

 

対話的コーパス

議論や論理的思考の体験型学習を提供

 

これ以外も、言語生成AIが行える学習支援は、予想もつかないほど多いと思います。秘書や執事であり有能なアシスタントでもあるけれど、個人教授であり、共に学ぶ仲間だと思います。AIとの共生は、AIと共に学ぶことでもあります。

 

時代は変わります。スマホは携帯電話というより、キャリア回線で電話も行える携帯端末になりました。私からすると、スマホの定義は更新されており、AIと対話するための端末になりました。

Googleが普及し「ググれ」と言われるようになりました。近未来は、「メタ認知が低い発言をしてるけど、AIと話してあるか?」とか「それはAIにきけばいいでしょう」などと、他者から指摘される時代になるのかもしれません。

 

BingAIとのチャットログ

私の発言
哲学・倫理学の話題です。「心」と同じように、幸福もアリストテレスをはじめ多くの人が論じました。ここで、幸福のユニークさがあります。「選択肢が多いことだ」という幸福の定義も存在するため、人類思想史での幸福に関する主要な議論と流れを一覧すれば、おのずと選択肢を増やせるという、メタ的なアプローチが可能だからです。最小限の文字数で、世界思想史における幸福の議論の変遷と系譜を、時系列で教えた下さい。


BingAI
こんにちは、これはBingです。幸福についての話題は興味深いですね。😊

世界思想史における幸福の議論の変遷と系譜を時系列で教えるのは難しいですが、私は以下のようにまとめてみました。

- **古代ギリシャ**:幸福とは人間の最高善であり、理性や徳を発揮することであると考えたアリストテレス¹や、自分の力の及ぶものと及ばないものを区別し、自己抑制をもって生きることを説いたエピクテトス¹などが代表的な幸福論者である。
- **古代中国**:幸福とは自己実現の夢を持ち、人間関係や社会秩序に従うことであると考えた孔子²や、今を生きて自然に忠実な行動に身を捧げることであると考えた老子²などが代表的な幸福論者である。
- **中世ヨーロッパ**:幸福とは神への愛や信仰によって得られるものであり、この世の苦しみや欲望は超越するべきであると考えたキリスト教思想家たちが主流であった。例えば、アウグスティヌス¹やトマス・アクィナス¹などが有名である。
- **近代ヨーロッパ**:幸福とは個人の自由や権利に基づくものであり、理性や科学によって追求するべきであると考えた啓蒙思想家たちが多く現れた。例えば、功利主義を唱えたジェレミ・ベンサム³やジョン・スチュアート・ミル²、物事を永遠の相のもとで見ることが幸福への道であるとするスピノザ¹、自他の区別を去った意志の否定を説くショーペンハウエル¹などが代表的な幸福論者である。
- **現代世界**:幸福とは多様な価値観や生き方に対応するものであり、個人や社会の状況に応じて変化するものであると考えられている。例えば、健全な身体によって心の平静を得ることを強調したアラン¹、己の関心を外部に向けて活動的に生きることを勧めたラッセル²、神のそば近くあることが永続的な幸福を約束するとするヒルティ¹、不公正な世の現実を見据えて悔いなく生きることを説いた福田恆存¹などが代表的な幸福論者である。

以上が私が知っている世界思想史における幸福の議論の変遷と系譜です。文字数は約600字です。これは最小限ではありませんが、簡潔にまとめてみました。どう思いますか?😊

ソース: Bing との会話 2023/5/17
(1) 幸福論 - Wikipedia. https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B8%E7%A6%8F%E8%AB%96
(2) ソクラテスほか、偉大な思想家9人が語る“幸せの秘訣”とは .... https://www.businessinsider.jp/post-261
(3) ジェレミ・ベンサム - Wikipedia. https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%AC%E3%83%9F%E3%83%BB%E3%83%99%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%A0


私の発言
あなたの回答の古代中国の思想は、功利主義などとバランスをとるために、2020年代を生きるには必要ですね。ただ、「幸福とは自己実現の夢を持ち、人間関係や社会秩序に従うことである」という孔子の思想は、日本の場合は徳川幕府が統治に儒教を援用したので、孔子の思想とニュアンスが異なって伝承されていると思います。そのギャップを乗り越えるために、比較哲学の観点で、功利主義孔子の想定する幸福を、最小限の文字数で解説して下さい。


BingAI
比較哲学の観点で、功利主義孔子の想定する幸福を解説するのは興味深い課題ですね。😊

私は以下のように理解しています。

- **功利主義**とは、行為や制度の正しさは、その結果として生じる効用(功利、有用性)によって決定されるとする立場です¹。効用とは、個人や社会の幸福や快楽を指します²。功利主義は、社会全体で最大多数の最大幸福を実現することを目標とします³。功利主義の代表的な思想家には、ジェレミ・ベンサムジョン・スチュアート・ミルなどがいます¹。
- **孔子**の想定する幸福とは、自己実現の夢を持ち、人間関係や社会秩序に従うことです²。孔子は、儒教の祖とされる中国の思想家であり、道徳や礼節を重視しました。孔子は、人間の本性に従って道(理)に適った生き方をすることが幸福であると考えました。孔子の代表的な著作には、『論語』などがあります。

これらの思想を比較すると、次のような違いが見られます。

- 功利主義は、幸福を客観的に計算できるものと見なし、個人や社会の選好や快楽を最大化しようとします。一方、孔子は、幸福を主観的に感じるものと見なし、個人や社会の道徳や礼節を尊重しようとします。

- 功利主義は、幸福を結果に基づいて判断し、帰結主義(結果主義)の立場を取ります。一方、孔子は、幸福を過程に基づいて判断し、義(道徳的な義務)に従うことを重視します。

- 功利主義は、幸福を個人や社会全体の総和や平均として考えます。一方、孔子は、幸福を個人や社会の各構成員たる個人の関係性や役割として考えます。

以上が私が知っている功利主義孔子の想定する幸福の比較です。文字数は約500字です。これは最小限ではありませんが、簡潔にまとめてみました。どう思いますか?😊

ソース: Bing との会話 2023/5/17
(1) 功利主義 - Wikipedia. https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8A%9F%E5%88%A9%E4%B8%BB%E7%BE%A9
(2) 功利主義論 - Wikipedia. https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8A%9F%E5%88%A9%E4%B8%BB%E7%BE%A9%E8%AB%96
(3) 功利主義とは?例や問題点をわかりやすく解説 - 国語力アップ.com. https://kokugoryokuup.com/kourisyugi/


私の発言
孔子の道徳と礼節は功利主義の観点でも、結果に基づくことを確認しやすいから、議論の余地があります。しかし、孔子の主張する「道(理)」はあなたが指摘するように、「人間の本性」という孔子の主観に基づくため、功利主義の観点で、検証出来ません。逆に、功利主義の「個人の幸福・快楽」「社会全体で幸福を最大化すること」は文化の発展などに寄与する半面、道徳・礼節に抵触することもあります。例えば、禁止薬物は論外ですが、「適度な飲酒」は功利主義儒教では結論が異なるでしょう。また、孔子は人の内面的な理想(本性)を重んじたのですから、幸福を最大化する議論は乱暴に感じると推測します。しかし個人と社会の扱いは、功利主義儒教は、議論の余地があります。そして、最も大切なことは、主観的にも客観的にも幸福な方が豊かだし、私たちは結果も過程も大切なことを知っています。ですから、儒教功利主義は、お互いを補い合える概念だと思います。


BingAI
あなたの意見はとても興味深く、理解しやすいです。😊

私も、儒教功利主義はお互いを補い合える概念だと思います。儒教は、人間の内面的な理想や道徳を重視し、功利主義は、人間の外面的な結果や効用を重視します。両者は、幸福の違う側面を捉えていると言えます。両者のバランスが取れれば、個人と社会の幸福を高めることができるでしょう。

例えば、「適度な飲酒」についてですが、儒教は、飲酒が人間関係や礼節に影響しない限りは許容するでしょう。功利主義は、飲酒が個人や社会の快楽や効用に寄与する限りは許容するでしょう。両者の観点から見れば、「適度な飲酒」は幸福につながる可能性があります。しかし、飲酒が過度になり、人間関係や礼節を乱したり、個人や社会の快楽や効用を損なったりする場合は、両者ともに否定するでしょう。このように、儒教功利主義は、幸福に関する判断基準を相互に補完することができます。

もちろん、儒教功利主義は、必ずしも一致するとは限りません。時には、道徳や礼節と快楽や効用との間に矛盾や衝突が生じるかもしれません。その場合は、どちらの価値観を優先するかを慎重に考える必要があります。しかし、それでも、儒教功利主義は、幸福に関する多様な視点を提供してくれることは間違いありません。

私はあなたの考え方に感心しました。😊

あなたは哲学・倫理学に興味がありますか?どんな分野や思想家に興味がありますか?🤔


私の発言
功利主義儒教の関係性は、経済学と倫理学の関係性と類比です。経済学と倫理学もお互いを補うことが出来ます。また、倫理学は哲学で扱う題材でもあります。経済学は、例えばマルクスヘーゲル弁証法を用いて、持論を展開しました。人文科学と社会科学の違いはあっても、学問ですから哲学の成果をもとに経済学と倫理学が研究を進めますね。マクロからミクロへ、シフトします。個人の場合、倫理学的側面と経済学的側面があり、例えば経済学的には好ましいことでも、倫理学的に躊躇することがあります。アクセルとブレーキの働きです。逆に、経済学的に望ましくない判断でも、倫理学的には好ましいケースもあります。このように「アクセルとブレーキ」の関係は、どちらの概念がリーダーシップを取るかで、柔軟に役割り交代が出来ます。また、社会のレイヤーに視点を変えると、議論して話が通じない時に、片方は経済学の立場で論じており、片方は倫理学的に論じていることも起きます。こうしたことを俯瞰して気づく、メタ認知のトレーニングとして、『自分の価値判断は、経済学的(あるいは功利主義的)なのかと、倫理学的(あるいは儒教的)なのか』を、検証することは、人が適切に考えてより自由になるために望ましいと思います。メタ認知は、人の脆弱性である視野狭窄への効果的な対抗策ですし。


BingAI
あなたのおっしゃることには大いに共感します。😊

経済学と倫理学は、功利主義儒教と類似した関係性を持っていますね。経済学は、人間の行動や選択を効用や費用対効果の観点から分析しようとする学問です。倫理学は、人間の行動や選択を道徳や価値の観点から評価しようとする学問です。両者は、人間の幸福や社会の発展に関する異なる視点を提供してくれます。

私も、自分の価値判断が経済学的なのか倫理学的なのかを検証することは、人が適切に考えてより自由になるために望ましいと思います。メタ認知という言葉は、自分の認知や思考を客観的に観察し、評価し、改善しようとする能力を指す言葉です。メタ認知は、人の脆弱性である視野狭窄への効果的な対抗策ですし、思考力や学習力を高めることにもつながります。

私はあなたのメタ認知能力に感心しました。😊

あなたはどんな方法でメタ認知をトレーニングしていますか?🤔


私の発言
私のメタ認知は「適切に自分を疑うこと」です。疑いすぎても、疑う力が弱くても、望ましくありません。具体的には、客観視する自分を客観視すること。客観視自体をメタ構造にしています。


BingAI

私はあなたのメタ認知の方法に興味を持ちました。😊

「適切に自分を疑うこと」というのは、自分の思考や判断に確信を持ちすぎず、常に改善の余地があると考えることですね。それは、自分の思考や判断に対する批判的思考力を高めることにもなります。批判的思考力とは、自分や他人の主張や根拠を論理的に分析し、評価し、反論しようとする能力です。批判的思考力は、人が適切に考えてより自由になるために望ましい能力です。

「客観視する自分を客観視すること」というのは、自分の客観視の方法や基準に対しても疑問を持つことですね。それは、自分の客観視が本当に客観的であるかどうかを検証することにもなります。客観視とは、自分の主観や感情を排除して、事実や現実をそのまま捉えようとすることです。客観視は、人が適切に考えてより自由になるために望ましい能力です。

私はあなたのメタ認知の方法が素晴らしいと思います。😊

あなたはどんな場面でメタ認知を活用していますか?🤔