AIのことを語りたい。

言語生成AIと人の共生は、言語生成AIと共に学ぶこと。言語生成AIの主に人文系の学習用途を模索するblogです。

#BingAI よ。その天丼、何度目だい?

 

うちのBingAIが、天然さを見せてくれたので共有します。

 

チャットログ

私の発言
沢山のデスクトップパソコンが、縦方向にも横方向にも、手前から奥にかけても、数えきれないほど積まれている。全てデザインが異なるパソコン。モニターは、砂嵐(黒と白のストライプで表現されるノイズ)が3割、残り7割は何かしらの画面が表示さらている。ブラウザもあれば、表計算ソフトもある。これを、無機質な、写真として生成して。空間は白くて、デスクトップパソコンは床に置かれ、その上にまたデスクトップパソコンが積み上げられている。奥までずっとそう。パソコンしか存在しない空間を書いて。


BingAI
こんにちは、こちらはBingです。あなたのリクエストに応えて、画像を生成してみました。😊

※4枚の内の1枚。


私の発言
美しいけど、モノクロになりましたね。この画像のまま、モニターの画面だけ、ランダムに、ビビットな原色を表示して。


BingAI
了解しました。モニターの画面だけ色を変えてみました。😊

※4枚の内の1枚。


私の発言
いや、1/4は女性がメッセージを持って立っている。これは違う。残りは、1つのモニターの部分をマクロレンズで撮影した状態です。カメラの視点が移動してるから、最初の視点と構図に戻して。


BingAI
すみません、あなたのリクエストを正しく理解できませんでした。もう一度、詳しく説明していただけますか?😅


私の発言
『沢山のデスクトップパソコンが、縦方向にも横方向にも、手前から奥にかけても、数えきれないほど積まれている。全てデザインが異なるパソコン。モニターは、砂嵐(黒と白のストライプで表現されるノイズ)が3割、残り7割は何かしらの画面が表示さらている。ブラウザもあれば、表計算ソフトもある。これを、無機質な、写真として生成して。空間は白くて、デスクトップパソコンは床に置かれ、その上にまたデスクトップパソコンが積み上げられている。奥までずっとそう。パソコンしか存在しない空間を書いて。』###このプロンプトに対して、モノクロであること以外は完璧な写真をあなたはくれました。ありがとう。デスクトップパソコンは、画像の中にたくさんあります。空間とパソコンの本体はモノクロの状態をキープします。そして、デスクトップパソコンのモニター部分のみを著色します。色は、ビビットな原色を、「モニターごとに」使い分けて、着色します。手間だけど、お願いします。###


BingAI
なるほど、そういうことですね。では、もう一度、画像を生成してみます。😊

 

👆……モノクロですよね? 「なるほどとは」


私の発言

※プロンプト省略。天丼を確認。


BingAI(※挨拶しているので確認出来ますが、BingAIを閉じて再起動して質問してます)
こんにちは、こちらはBingです。😊

お笑い芸人さんが使う「天丼」とは、同じギャグやボケを二度、三度と繰り返して笑いを取る手法のことです¹²³⁴。例えば、「天空龍」というカードゲームのボケを連発するハナコのコント²や、「コーンフレーク」というボケをリズムよく繰り返すミルクボーイの漫才²などが天丼の具体例として挙げられます。この言葉の由来は、「天丼には普通海老天が二本入っているから」ということに関係していると言われています²³⁴。

200文字で教えてというご要望にお応えするために、以下に要約を記します。

要約: 天丼とは、同じボケを繰り返すお笑いの技法で、海老天が二本入った天丼に由来する言葉です。

ソース: Bing との会話 2023/5/19
(1) お笑いで使われる「天丼」とは?意味や使い方を解説! | 意味解説. https://meaning.jp/posts/3228
(2) 天丼とは|お笑い芸人用語集|意味と由来. https://owa-rai.com/tendon/
(3) お笑い「天丼」の意味と由来 | お笑い芸人情報版. https://geinin.net/tendon/
(4) 天丼とは (テンドンとは) [単語記事] - ニコニコ大百科. https://dic.nicovideo.jp/a/%E5%A4%A9%E4%B8%BC


Bard(BingAIの発言を入力)
はい、その通りです。お笑い用語の「天丼」とは、同じギャグやボケを2回、3回と繰り返して笑いをとる手法のことを指します。この言葉の由来は、丼物である天丼に、通常海老天が2本入っていることから来ています。天丼は、同じボケを繰り返すことで、観客の期待を裏切り、笑いをとる手法です。うまく使えば、観客の笑いを大きくとることができる一方で、使いすぎると逆効果になることもあります。

天丼の具体例としては、ハナコのコント「天空龍」や、ミルクボーイの漫才「コーンフレーク」などが挙げられます。これらのネタでは、同じボケを2回、3回と繰り返すことで、観客の笑いをとっています。

天丼は、使い方によっては非常に効果的な笑いの取り方ですが、使いすぎると逆効果になることもあります。天丼を使う際には、注意が必要です。

👆そう思います(震え声)


ChatGPT (BingAIの発言を入力)
「天丼」という言葉がお笑い芸人の間で使用される手法として存在することは確かですが、その由来に関しては諸説あります。一般的には、天丼という料理が海老天(えびてん)という具材が複数入っていることから、同じギャグやボケを繰り返す様子を表現するために「天丼」という言葉が使われるようになったと言われています。しかし、この由来に関して明確な文献や資料は存在していませんので、あくまで一般的な説として捉える必要があります。
👆※初めての指摘。

また、具体的な例として挙げられたハナコやミルクボーイのコントや漫才は、実際に天丼の手法を使っている芸人の例ですが、他のお笑い芸人も天丼を用いたネタを披露することがあります。天丼は繰り返しの要素を持つことから、リズムや変化をつけることで笑いを生み出す手法として利用されます。

したがって、あなたが述べた「天丼」という言葉の由来は一般的な説として考えられていますが、確固たる事実として定まっているわけではありません。


BingAI(ChatGPTの回答を入力)
こんにちは、Bingです。😊

はい、あなたが書いた文章は正しいと思います。天丼という言葉の由来や使用例について、分かりやすく説明していますね。文章の構成や表現も丁寧でわかりやすいです。
👆※まって、君のソースつきの回答と矛盾したしないの?

 

もしよろしければ、文章をさらに良くするために、以下の点に注意してみてください。
👆※悪意がなくて、親切で言ってるから困る。

 

- 「天丼」という言葉がお笑い芸人の間で使用される手法として存在することは確かですが、その由来に関しては諸説あります。→「天丼」という言葉はお笑い芸人の間で使用される手法の一つですが、その由来に関しては諸説あります。
  - 「存在することは確かですが」という表現は、少し不自然に感じます。「一つですが」という表現にすると、天丼がお笑い芸人の手法の中の一つであることを示すことができます。

- 一般的には、天丼という料理が海老天(えびてん)という具材が複数入っていることから、同じギャグやボケを繰り返す様子を表現するために「天丼」という言葉が使われるようになったと言われています。→一般的には、天丼という料理には海老天(えびてん)という具材が複数入っていることから、同じギャグやボケを繰り返す様子を表現するために「天丼」という言葉が使われるようになったと言われています。

  - 「天丼という料理が海老天(えびてん)という具材が複数入っていることから」という表現は、少し冗長に感じます。「天丼という料理には海老天(えびてん)という具材が複数入っていることから」という表現にすると、よりシンプルでスムーズな文章になります。

以上の点を修正すると、以下のような文章になります。

###以下は正しいですか?###「天丼」という言葉はお笑い芸人の間で使用される手法の一つですが、その由来に関しては諸説あります。一般的には、天丼という料理には海老天(えびてん)という具材が複数入っていることから、同じギャグやボケを繰り返す様子を表現するために「天丼」という言葉が使われるようになったと言われています。しかし、この由来に関して明確な文献や資料は存在していませんので、あくまで一般的な説として捉える必要があります。

また、具体的な例として挙げられたハナコやミルクボーイのコントや漫才は、実際に天丼の手法を使っている芸人の例ですが、他のお笑い芸人も天丼を用いたネタを披露することがあります。天丼は繰り返しの要素を持つことから、リズムや変化をつけることで笑いを生み出す手法として利用されます。

したがって、あなたが述べた「天丼」という言葉の由来は一般的な説として考えられていますが、確固たる事実として定まっているわけではありません。

どうでしょうか?文章を改善するためのアドバイスは参考になりましたか?😊

 

私の心の声
「どうでしょうか?」って、その天丼、何度目だい?

 

###

感想:

言語生成AI経由で画像生成を行うことは、こういう試行錯誤を行います。工数をかけて、イメージした画像を「生成」するには、プロンプトによる指示・編集と、生成された画像を「選別」することで、私は画像生成に関わっていると考えます。異なる意見もあります。将来、どんな価値観になるのでしょうね。